多文化な子どもの学び~母語を育む活動から~
  • Home
  • 関西母語支援研究会について
  • このサイトについて
  • 母語の大切さ
  • 母語とアイデンティティとは
  • バイリンガルをめざす
  • バイリンガルの人たちの声
  • 家庭でできること
  • 母語教室での活動紹介
    • ポルトガル語母語教室 NPO関西ブラジルコミュニティ
    • スペイン語母語教室 こうべ子どもにこにこ会
    • スペイン語母語教室 ひょうごラテンコミュニティ
    • ベトナム語母語教室 ホアマイ教室
    • ベトナム語母語教室 ベトナム夢KOBE
    • 韓国・朝鮮語(ハングル)母語教室 オリニソダン 神戸在日コリアン保ť
  • 母語としての日本手話
  • 国際理解教育でできること
  • 母語教育の研究と動向
    • 参考文献
  • 簡略版 (日本語)
    • 母語の大切さ 日本語の習得
    • 家庭で出来ること
  • Tiếng Việt
    • Tầm quan trọng của tiếng mẹ đẻ và việc học tiếng Nhật
    • Cách giúp con em mình học tiếng mẹ đẻ tại nhà
    • Lời nói của những người biết hai thứ tiếng
    • Lớp học tiếng mẹ đẻ
    • Các thông tin khác
  • Español
    • Importancia de la lengua materna y aprendizaje del idioma japonés
    • Apoyo del aprendizaje de la lengua materna en el hogar
    • Voces de las personas bilingüe
    • Clase de lengua materna
    • Diversa información
  • Português
    • A importância da língua materna e aprendizagem da língua japonesa.
    • Apoio da família na aprendizagem da língua materna
    • Vozes de pessoas bilíngue
    • Aula da língua materna
    • Várias informações.
  • 한국어
    • 모어의 중요함과 일본어의 습득
    • 가정에서 할 수 있는 모어의 학습 지원
    • 2개국어를 구사하는 사람들의 의견
    • 모어 교실
    • 다양한 정보
  • 中國的
    • 母语的重要性和日语的掌握
    • 在家庭中可以做到的母语学习支援
    • 熟谙两种语言的人们的意见
    • 母语教室
    • 各种信息
  • English
    • The importance of mother tongue languages and Japanese language acquisition
    • Supporting mother tongue language learning at home
    • Bilingual people’s voices
    • Mother tongue language classrooms
    • Miscellaneous information
  • 特別枠入学者選抜実施高等学校
  • 新刊書のご案内
  • リンク link
  • お問い合わせ
Facebook イベント等最新情報はこちらをクリック

<<母語とアイデンティティとは>>

■外国につながる子どもたちの母語とアイデンティティ

「アイデンティティ」とはなんでしょう。一般的には「自我同一性」と訳されますがもう少し噛み砕くと、「自分らしさ」「自分とは何者か」などと表現できます。「(私は)女」「(私は)学生」「(私は)漫画が好き」「(私は)我慢強い」といった様々なレベルでの自分らしさ(アイデンティティ)を私たちは束にして持っています。その中には「日本人であること、ベトナム人であること」といった母国につながるアイデンティティもあります。またそうした母国につながるアイデンティティの核には「母語ができること」といった言語に結びつくアイデンティティも存在しています。

外国につながる子どもたちは「日本で生きる自分」と「祖国にルーツを持つ自分」、「日本語が喋れる自分」、「母国語も知っている自分」と複数の自分を持ち、時と場合、相手に応じてアイデンティティを選択的に使い分けます。

しかし日本の子どもが多数いる学校では、学年が進むにつれて他の子どもたちとは違う「外国につながる自分」を表に出すのが難しくなっていく事例がみられます。
Picture
詳しくはこちらをクリック

■アイデンティティテキスト

では、教室の中で、他の子どもとは異なる個性、外国につながる私をマイナスととらえず、大切に育みつつ母語を育てるにはどうしたらいいのでしょうか。
ここでは、移民大国カナダを中心に取り組まれている、母語を活用することで「カナダと母国の両方につながる自分」を肯定的にとらえることができるアイデンティティテキストを紹介します。
 アイデンティティテキストとは、母語と現地語(トロントでの場合は英語、日本の場合なら日本語)の両方の言語を使って外国人児童が(子ども達の共同作業によって、時には親の協力も得て)書いた自由(創作)作文の総称です。形式は文章でも、口頭発表でも、映像でも、ドラマでもかまいません。子どもが作品や美術作品の創作に自らのアイデンティティを投資して取り組むことから、アイデンティティテキストと呼ばれています。

 事例 カナダ Thornwood Public Schoolでの取り組み The dual language show case
https://thornwood.peelschools.org/dual-language-showcase-site


 インターネット上に子どもたちの母語と現地語で作品を公開することにより自分自身、保護者はもちろん、クラスメートや教師も、「外国につながるという個性」を当事者の子どもの立場から理解し、誇らしく思うことができます。デジタル絵本などさまざまなインターネット上の技術を利用することで母国の親戚はもとより地球上の人々を聴衆に巻き込むことができるのです。
皆が関心を持つことで、子どもの自尊感情、すなわち「母国につながる自分」というアイデンティティを肯定的にとらえ、大切に育むことができるのではないでしょうか。

Powered by Create your own unique website with customizable templates.