多文化な子どもの学び~母語を育む活動から~
  • Home
  • 関西母語支援研究会について
  • このサイトについて
  • 母語の大切さ
  • 母語とアイデンティティとは
  • バイリンガルをめざす
  • バイリンガルの人たちの声
  • 家庭でできること
  • 母語教室での活動紹介
    • ポルトガル語母語教室 NPO関西ブラジルコミュニティ
    • スペイン語母語教室 こうべ子どもにこにこ会
    • スペイン語母語教室 ひょうごラテンコミュニティ
    • ベトナム語母語教室 ホアマイ教室
    • ベトナム語母語教室 ベトナム夢KOBE
    • 韓国・朝鮮語(ハングル)母語教室 オリニソダン 神戸在日コリアン保ť
  • 母語としての日本手話
  • 国際理解教育でできること
  • 母語教育の研究と動向
    • 参考文献
  • 簡略版 (日本語)
    • 母語の大切さ 日本語の習得
    • 家庭で出来ること
  • Tiếng Việt
    • Tầm quan trọng của tiếng mẹ đẻ và việc học tiếng Nhật
    • Cách giúp con em mình học tiếng mẹ đẻ tại nhà
    • Lời nói của những người biết hai thứ tiếng
    • Lớp học tiếng mẹ đẻ
    • Các thông tin khác
  • Español
    • Importancia de la lengua materna y aprendizaje del idioma japonés
    • Apoyo del aprendizaje de la lengua materna en el hogar
    • Voces de las personas bilingüe
    • Clase de lengua materna
    • Diversa información
  • Português
    • A importância da língua materna e aprendizagem da língua japonesa.
    • Apoio da família na aprendizagem da língua materna
    • Vozes de pessoas bilíngue
    • Aula da língua materna
    • Várias informações.
  • 한국어
    • 모어의 중요함과 일본어의 습득
    • 가정에서 할 수 있는 모어의 학습 지원
    • 2개국어를 구사하는 사람들의 의견
    • 모어 교실
    • 다양한 정보
  • 中國的
    • 母语的重要性和日语的掌握
    • 在家庭中可以做到的母语学习支援
    • 熟谙两种语言的人们的意见
    • 母语教室
    • 各种信息
  • English
    • The importance of mother tongue languages and Japanese language acquisition
    • Supporting mother tongue language learning at home
    • Bilingual people’s voices
    • Mother tongue language classrooms
    • Miscellaneous information
  • 特別枠入学者選抜実施高等学校
  • 新刊書のご案内
  • リンク link
  • お問い合わせ
Facebook イベント等最新情報はこちらをクリック

  母語の大切さとその役割

   母語とは、一番初めに覚えた言葉で、現在もっとも理解できることば、また、親や祖父母が日常的に使っていたことばです。外国につながる子どもたちは母語の力を強くすることで学校の勉強や日本語の習得にもよい影響があるといわれています。とくに小学校入学前に母語がしっかり身に付いていれば、日本語環境の学校に来ても学校言語をスムーズに修得する事ができます。母語でしっかりコミュニケーションが取れ、考えることができれば、日本語での学習が無理なくできるようになります。なぜなら、わからない日本語の語彙などを知っている母語に置き換えることで概念を理解できるからです。
 母語が身についていれば、その後に学習する日本語と母語のバイリンガルになり、2つの視点を手に入れることになります。
 母語ができることは、親子間のコミュニケーションを豊かにすることにつながります。
 母語を維持するということは、自分のルーツを大切にすることで、それによって自分に自信が持てるようになります。
 母語を維持していれば、将来の進路選択の幅が広がります。
 さらに、母語を通して祖国や世界中に暮らす人々と一生涯つながることができます。
 ただし、日本語が主流の日本社会では、周囲に同じ言語を使う人が少なければ子どもの母語は、就学後2〜3年で喪失すると言われています。特に読み書きの力は、意識して本を読むなどして育成していく必要があります。

 日本語の習得

 幼い時から母語に加え日本語を学ぶと、一時的に、二つのことばをまぜて使うことがあります。しかし、ある時期になると、二つの言語を切り替えて使えるようになっていきます。そして数年すると、両方の言語で学習することで、相乗効果が働き、もっと学習能力や日本語の力がつくケースが多いと言われています。  母語のほかに日本語を習得させるときには、生活言語能力と学習言語能力の違いを理解しておく必要があります。たとえば、生活言語では、「自分と弟の部屋の大きさは同じ」といえますが、算数では、「自分と弟の部屋の面積は等しい」となります。学校でさまざまな教科を勉強していくには、このような教科特有の学習言語を習得する必要があります。
  一般に、学校では日本語を使用する頻度が高いため、早ければ1~2年で日常会話程度の日本語は身につけられるようになります。しかし、教科学習についていくためには、5~6年かかると言われています。ですから、意識して、子どもの発達段階に合わせて学習言語能力を伸ばしていく必要があります。   日本語習得と同時に母語も維持させようとすると日本語習得のじゃまになるのではないかと心配される方がいらっしゃいます。そんなことはありません。子どもの言語習得能力はとても柔軟です。かえって多角的な視点が身に付けられます。3つ以上のことばを習得する人も珍しくありません。

Powered by Create your own unique website with customizable templates.