母語の大切さとその役割
母語とは、一番初めに覚えた言葉で、現在もっとも理解できることば、また、親や祖父母が日常的に使っていたことばです。外国につながる子どもたちは母語の力を強くすることで学校の勉強や日本語の習得にもよい影響があるといわれています。とくに小学校入学前に母語がしっかり身に付いていれば、日本語環境の学校に来ても学校言語をスムーズに修得する事ができます。母語でしっかりコミュニケーションが取れ、考えることができれば、日本語での学習が無理なくできるようになります。なぜなら、わからない日本語の語彙などを知っている母語に置き換えることで概念を理解できるからです。
母語が身についていれば、その後に学習する日本語と母語のバイリンガルになり、2つの視点を手に入れることになります。
母語ができることは、親子間のコミュニケーションを豊かにすることにつながります。
母語を維持するということは、自分のルーツを大切にすることで、それによって自分に自信が持てるようになります。
母語を維持していれば、将来の進路選択の幅が広がります。
さらに、母語を通して祖国や世界中に暮らす人々と一生涯つながることができます。
ただし、日本語が主流の日本社会では、周囲に同じ言語を使う人が少なければ子どもの母語は、就学後2〜3年で喪失すると言われています。特に読み書きの力は、意識して本を読むなどして育成していく必要があります。
母語が身についていれば、その後に学習する日本語と母語のバイリンガルになり、2つの視点を手に入れることになります。
母語ができることは、親子間のコミュニケーションを豊かにすることにつながります。
母語を維持するということは、自分のルーツを大切にすることで、それによって自分に自信が持てるようになります。
母語を維持していれば、将来の進路選択の幅が広がります。
さらに、母語を通して祖国や世界中に暮らす人々と一生涯つながることができます。
ただし、日本語が主流の日本社会では、周囲に同じ言語を使う人が少なければ子どもの母語は、就学後2〜3年で喪失すると言われています。特に読み書きの力は、意識して本を読むなどして育成していく必要があります。
日本語の習得
幼い時から母語に加え日本語を学ぶと、一時的に、二つのことばをまぜて使うことがあります。しかし、ある時期になると、二つの言語を切り替えて使えるようになっていきます。そして数年すると、両方の言語で学習することで、相乗効果が働き、もっと学習能力や日本語の力がつくケースが多いと言われています。
母語のほかに日本語を習得させるときには、生活言語能力と学習言語能力の違いを理解しておく必要があります。たとえば、生活言語では、「自分と弟の部屋の大きさは同じ」といえますが、算数では、「自分と弟の部屋の面積は等しい」となります。学校でさまざまな教科を勉強していくには、このような教科特有の学習言語を習得する必要があります。
一般に、学校では日本語を使用する頻度が高いため、早ければ1~2年で日常会話程度の日本語は身につけられるようになります。しかし、教科学習についていくためには、5~6年かかると言われています。ですから、意識して、子どもの発達段階に合わせて学習言語能力を伸ばしていく必要があります。 日本語習得と同時に母語も維持させようとすると日本語習得のじゃまになるのではないかと心配される方がいらっしゃいます。そんなことはありません。子どもの言語習得能力はとても柔軟です。かえって多角的な視点が身に付けられます。3つ以上のことばを習得する人も珍しくありません。
一般に、学校では日本語を使用する頻度が高いため、早ければ1~2年で日常会話程度の日本語は身につけられるようになります。しかし、教科学習についていくためには、5~6年かかると言われています。ですから、意識して、子どもの発達段階に合わせて学習言語能力を伸ばしていく必要があります。 日本語習得と同時に母語も維持させようとすると日本語習得のじゃまになるのではないかと心配される方がいらっしゃいます。そんなことはありません。子どもの言語習得能力はとても柔軟です。かえって多角的な視点が身に付けられます。3つ以上のことばを習得する人も珍しくありません。